
引越しをして数週間。黙々と片付けているはずなのに、なぜだか一向に片付きませんでした。
そしてその元凶はどうやらこの部屋にあるようだぞ、と気づき始めました。
荷物が片付かなかったのは、ひょっとして
”片付けられない”
からではと。
不思議に思ったので、自分や夫の行動を観察してみました。
すると…家に帰って来るなり、服や靴下をぽいぽい脱ぎ捨てていく夫。
やはり。
モノの置き場所が生活動線とあっていないんです。
このままではダメだ!と思い、 ”片付けやすい部屋”
にしようと行動を起こしまてみました。
1.まずは行動パターンを把握する
どのようにして散らかしているのか、観察してみました。
■夫が帰ってきたらやること |
(1) 鞄を置く。 |
(2) ポケットの中身(財布とか鍵とか)を取り出す。 |
(3) その場で服を脱ぐ。 |
(4) 洗面所でうがい。 |
(5) 寝室へ行き、部屋着に着替える。 |
(6) リビングのパソコンコーナーへ。 |
夫の通った後には、鞄や財布、洋服が散乱していました。
すばらしい散らかしっぷり。
散らかす様子を観察して気づいたのが、動きに無駄があるということ。
それを改善すべく、次の行動へ。
2.動線をちょっと変更し、その線上に必要なものをおいてみる
■私がやったこと |
(1) 部屋に入ってすぐのところに、鞄を置くスペースを作る。 |
(2) その近くの目に付く場所に、小物を置けるスペースを作る。 |
(3) 服を置く場所を決める。 |
(4) パソコンコーナーの椅子に部屋着を置く。
(部屋の行来が減る→散らかす範囲が狭くなる) |
3.様子を見ながらちょっと手助け
■次の日の夫の行動 |
(1) 鞄を置く。 |
(2) 小物をちらかす。 |
(3) 服も散らかす。 |
(4) 着替えを取りに行こうとするので「着替えは椅子の上にあるよ」と一声
かける。
(そこはパソコンコーナーなので、着替えつつPCを起動させている。)
|
(5) うがいのため洗面所へ。 |
(6) PCコーナーへ戻る。 |
■私がやったこと |
(1) 鞄、小物、服は決めておいた場所へ置きなおしてあげる。(さりげなく) |
ポイントは、 次の日の朝に小物と鞄が所定の位置にある こと。
(出かけるときに'いつもの場所'から持ち出すことを気づかせるため。)
これを続けること1週間。
鞄と小物はいつもの場所に置くようになりました!
でもまだ服が散らかっているので、ここでお願い。
「服がここにあると台所に行きにくいから、こっちに脱いでー」
台所というのがポイント。
私は主婦の仕事をしてますよ、と動きながらアピールすると意外にやってくれます。
そして 「ごめんねー、ありがとう」 と感謝しておく。
すると、その後何度か服を散らかしていましたが、
お願い・出来ていたらほめるを繰り返しているうちに直りました。
夫は以前、自分は ほめられて伸びるタイプ だと言っていたのでほめてみました。
いやぁ、ほめるって案外難しいですねぇ。
なんだか言い方ひとつで、バカにしているようにも聞こえますから。(笑)
HOMEへ戻る |