|
Home
|
社宅生活
|
インテリア
|
節約・暮らし
|
エコ・ロハス
|
美容・健康
|
お小遣い稼ぎ
|
LINK
|
節約・暮らし
■掃除・かたづけ
明細書の整理術
畳の掃除・管理法
排水溝のつまり対策
壁のカビには
畳の掃除・管理法 (掃除・かたづけ)
最近の住宅はフローリングが多いのですが、
私が住んでいる社宅はすべての部屋が畳 なので、
畳用の掃除法
が必須です。
我が家の畳掃除では、「
ファブリーズ 除菌プラス
」が大活躍です。
(1)畳が汚れたら
乾いた布でから拭きするのが1番。
どうしても汚れが落ちないときには、
「ファブリーズ 除菌プラス」
をスプレーした後、から拭きするのがおすすめ。
その他にも、水で2〜3倍に薄めたお酢
「ビネガー水」
をスプレーしても効果があるようです。
(私は試したことありませんが。)
畳は水分に弱いので、本来は水などでぬらさない方が良いようです。
ぬらした場合はすぐに乾かしましょう。
※ ビネガー水を作るときは、「
食酢
」と書かれたものを使ってください。「調味酢」と書かれている
ものを使うとベタつきが残り、カビやダニの原因にもなりかねません。
(2)畳がカビたら
乾いた布でふき取った後、「
ファブリーズ 除菌プラス
」をかける。
ぬれた部分はドライヤーや扇風機を使ってすばやく乾かします。
(3)畳がこげてしまったら
タバコなどで畳がこげてしまった場合、完全に元通りにすることはできません。
とにかくこげを目立たなくする方法です。
まず、こげ目を広げないために水をかけて火の気を完全に消します。
※水の代わりにファブリーズを使ってもOK。
乾かしたあと、焦げ目を
カッターなどで削ります
。
(4)畳に凹みができてしまったら
蒸しタオルなどの熱い布をのせ、その上から
軽くアイロン
をかけます。
ぬれた部分はドライヤーや扇風機などを使い、できるだけ早く乾かすようにします。
HOMEへ戻る
Photo by
m-style
. Base template by
WEB MAGIC
. Copyright(c)2006 社宅で節約ネット生活 All rights reserved.