
部屋の鍵を借りられたので、古いってどれくらいだろう?と心配しながら社宅の下見に行きました。
こんな4点セットを持って行ったので、ご参考までに。
1.カメラ付き携帯電話
(またはデジカメ)
室内写真を撮っておくと、家に帰ってからもどんな部屋だったかイメージしやすくなります。
細かな部分まで撮っておくといいですよ。
2.メジャー
次のものを測っておくために必要。
(1)窓のサイズ
(2)ガス台の広さ
(3)冷蔵庫設置場所
(4)ドアの大きさ
(5)部屋の広さ
(6)ベランダの広さ |
:カーテンを買うのに必要。
:ガスコンロを買うのに必要。
※コンロは都市ガスとプロパンで型が違うようなので
このときに確認しておきます。
:古い社宅の場合、すべてが昔サイズなので
今の大型冷蔵庫は入らないことも。入っても、扉が開かないとか。
(↑コレ、我が家です)
:大きな荷物が入れられるかをチェック。
:和室なら畳1枚分を測っておくと便利。
:洗濯機が外置きなら、ここも忘れずにチェック。
|
3.紙
メジャーで測ったサイズをメモ。携帯でメモしておいてもOK。
4.ペン
同じくメモ用。
社宅に着いたら、早速部屋の中を見て回りました。
空室がいくつかあって好きなところを選べたので、とりあえず全ての部屋をチェック。
この社宅は築40年以上。
「相当古いから覚悟しといて」と前もって言われていたのですが、それはもう想定外でした。
畳がカビてるわ腐っているわで、かなり衝撃的な光景。
でも、入居前には内装をきれいにしてくれるとのことだったので、
問題ない、問題ない、・・・とその場は思っておきました。
それでもやっぱり何か引っかかるので、全ての部屋の中で1番きれいな部屋に決定。
そこは唯一カビも腐りもない部屋だったので、見た瞬間に「ここ!」と即決しました。
どうやらそこは最近まで人が住んでいたらしい部屋。
いくらリフォームされるとはいっても、畳が腐っていた部屋を選ぶ気にはなれないもんですね。
部屋はしばらく人が住んでいないとひどく荒れてしまうんだ、と実感しました。
古〜い社宅に入るなら、「誰かが出るときにすかさず入る」のがベストかもしれません。
あと、1階や角部屋は湿気がこもりやすいので避けた方が無難ですよ。
HOMEへ戻る |